上海、2025年10月4日 /PRNewswire/ -- Wonder Festival(以下、WFと略称)は、日本の老舗模型メーカーである株式会社海洋堂が主催する、世界最大規模の造形・フィギュアのイベントです。2025年10月2日~3日にかけて、中国WFは上海新国際博覧センターで開催され、ビリビリが単独主催者として実施・運営を行いました。
今年のイベントは更に人気が拡大し400社以上の企業ブースと、2,000人以上の個人ディーラーの出展、10万点以上クリエイター作品の展示が行われました。チケットはわずか4分で完売、来場者数は2日間で、12万人を超える賑わいになりました。
企業ブースについては昨年と比較すると、35%以上が新規出展になり、その中で業界トップブランドのALTERが初出展、会場限定商品や多数の新製品を発表しました。小島プロダクションの主要作品のグッズ販売、フリューを始めとする多数の出展メーカーの新製品や限定販売品が1,000点以上の展示がありました。
3,000名の応募の中、抽選で2,000名を超える個人ディーラーが出展、ホール内は常に満員状態でした。国内の最大級の模型製作コミュニティ会場は、業界からも高い評価を頂いております。また、今年から「当日版権制度」を拡大しました。ビリビリ自社IPをこの制度に提供すると供に、35以上の中国国内ライセンサー様と提携し、参加IP数を62に拡大しました。
当日版権制度とは、既存キャラクターの権利を管理している版権元に対し、実行委員会が窓口となり、[WF開催当日・会場内限定]で展示・販売の許諾を受けられる制度です。通常は法人同士の契約でなければ版権の利用許諾を受けることはできませんが、ワンダーフェスティバルでは特例として、各版権元のご厚意により個人出展者への許諾をいただいています。会場で当日版権制度を利用した数多くの作品の展示・販売が行わる点がワンダーフェスティバルの大きな特徴になり、クリエイティビティとコラボレーションを促進する役割を担っております。今年は『エルデンリング』、『ダークソウル』、『ベルセルク』、『クレヨンしんちゃん』、『ブルーアーカイブ』、『戦艦少女R』など19作品が新たに追加され、『初音ミク』、『新世紀エヴァンゲリオン』、『ウルトラマン』、『Fate』シリーズといった長年に許諾され続けているIPの版権許諾も継続され、参加アーティストの選択肢が広がりました。
来場者とのコミュニュケーションを向上させるため、ビリビリと国際的な出展者と特別イベントを開催しました。これは世界初公開作品やベテランコレクター向けのアーティストショーケース、初心者向けの無料模型製作ワークショップなどが含まれております。展示会期間中、アプリ専用のデジタルナビゲーションマップも公開しました。これにより、来場者はビリビリのアプリ内で全ての出展ブースを瞬時に検索し、目的地まで素早く移動できるようになりました。
グッドスマイルカンパニーは今回初めて、日本のアーティストとタッグを組んだ特別展を開催し、米山舞氏やsaitom氏をはじめとするイラストレーターによる限定版フィギュアを展示。小島プロダクションブースでは、『デス・ストランディング2 オン・ザ・ビーチ』の未発表フィギュアやスタチューが展示されました。更に業界著名人によるサイン会も所々計10か所以上で開催され、クリエイターとのコミュニティの場を提供、懐かしいおもちゃの展示会、テーマ別マーケットプレイスも開催しました。
ゲストには日本の著名な映画監督である樋口真嗣監督が登壇し、シン・ウルトラマン、シン・ゴジラなどの作品秘話などを語るトークショーが行われました。その他、小島プロダクションのコンセプトデザイナーであるEntei Ryu氏、オリジナルフィギュアアーティストの大畠雅人氏、藤本圭紀氏、クリエイターデュオのNaomi&Torami、小山茂人氏、saitom氏など、国内外のアーティストやモデリングアーティスト12名が参加し、作品制作のプロセスやインスピレーションの源について発信して頂きました。
若い世代に人気の動画配信プラットフォームとして知られるビリビリは、フィギュアや模型コレクターにとって、国内で最も有力なコミュニティの1つになっています。同社のeコマースプラットフォームは、長年にわたり国内外の主要ブランドとの提携を重視し、多様なコラボレーションモデルを活用することで、フィギュア・模型市場におけるイノベーションを牽引してきました。今年の展示会では、コンテンツとeコマースの両分野において、出展者への支援をさらに強化しました。初めて、WF出展者向けに独自のコンテンツプロモーションプログラムを導入し、数千万回ものリーチと優先的なトラフィック獲得機会を提供しました。また、展示会期間中には、eコマースプラットフォーム上で専用の販売チャネルを開設し、オンラインとオフラインを統合した販売モデルを構築することで、出展者が複数のチャネルを通じて市場を拡大できるよう支援しました。